2020年度秋季大会(オンライン)に関するよくある質問をまとめました.
大会に関するご不明点がございましたらこちらよりお問い合わせ下さい.
大会会場について
- 大会会場サイトにラウンジ(雑談のできるzoomの部屋)はありますか?
- ラウンジは開設しません.講演会場とは別に,大会期間中に参加者の皆様が自由に出入り可能な「大会本部」をzoomで開室しておりますが,大会に関する問い合わせやzoom接続テストの場としてのご利用を優先いたしますので,できるだけ雑談はお控えいただけますようお願いいたします.
大会本部についてはこちら(要ログイン)をご覧ください.
参加登録について
- 大会期間中の当日登録参加はオンラインですぐに完了しますか。
- 事前参加登録締切(9月8日12時)後、9月29日から参加登録料で参加登録が可能となります。大会期間中のオンライン当日参加登録は可能ですが、事務局の負担を減らすため、早めの参加登録をお願いしたします。
- 参加登録料・投稿料をカード(または郵便・銀行振込)で支払いました。地震学会発行の領収書をいただけますか。
- 参加登録サイトから発行できます。ログイン後、「領収書ダウンロード」から発行してください。
e-Posterについて
ポスターセッションに参加される方は,こちら(要ログイン)もご一読ください.
- e-Posterアップロード締切後にアップロードすることはできますか。
- アップロード締切は10月15日です。それまでにアップロードをお願いいたします。以後のアップロードはできません。
- ポスターアップロード締切後に取り下げることはできますか。
- ポスターの取り下げを受け付けます。取下げ依頼は発表キャンセルとして取り扱います。HP委託業者を介しての作業となりますので、大会直前の依頼では、実際の対応は大会開始後になる可能性があります。
- アップロード締切後にポスターを差し替えることはできますか。
- 締切後のポスター差替はできません。
- e-Posterの閲覧方法はどのようになりますか。
- 大会会場サイトから、各e-Poster (PDFファイル)を閲覧します。e-Posterへのコメントは、閲覧するHP内にメッセージとして残すことができます。コメントへの返信もそちらで行えます。詳細はこちら(要ログイン)をご覧ください.
- 大会前にアップロードしたe-Posterの内容を確認できますか。
- 10月15日まではブラウザ上で確認が可能です。以降は、アップロードしたPDFファイルの閲覧は大会開始までできません。
- アップロードされたファイルの著作権はどうなりますか。
- 学会は著作権を保有しません。アップロードされたファイルは学会終了後に大会会場サイトから削除されます。
口頭発表について(全般)
口頭発表セッションに参加される方は,こちら(要ログイン)もご一読ください.
- 口頭発表の会場はいつから開室していますか.
- 午前からセッションが開始される会場は,8:45 までの開室を予定しております.
午後からセッションが開始される会場は,12:45 までの開室を予定しております.
また,29日(木)のzoom会場を除き,各会場(A~D)はそれぞれ同じミーティングアドレスで終日(全講演終了まで)開室しておりますので,参加者は休憩時間中も自由に出入りが可能です. - Zoomによるオンライン発表に慣れていないため、練習等の機会はありますか。
- こちら の「3.大会で発表をされる方へ」をご確認ください。
- 発表するオンライン会議室への接続情報を外部(他者や個人のHP・SNSへの記載等)に提供してもよいでしょうか。
- 発表内容の視聴は大会参加者に限られます。大会参加者以外に接続情報を開示することはしないでください。
- Zoom以外のオンライン会議ツールは使えないのですか。
- CTGSと共催する特別セッション S22 はWebExのみを利用します。それ以外のセッションではWebEx利用者に対し、Zoomの講演画面を共有するサービスを検討しています。その場合、WebExで視聴することが可能ですが質疑応答はできません。
- 大会会場サイトのコメント機能は使えますか。
- e-Poster発表へのコメントと同様に口頭発表へのコメントも、大会会場サイト内にメッセージとして残すことができます。
- どのような環境で参加すると良いでしょうか?
- 無線でも構いませんが、有線環境をお勧めします。また、ブラウザ用Zoomの場合、Safariでは音声が出ない場合があります。
- 発表内容を録画・複写できますか。
- オンライン大会参加者は録画操作やe-Posterのダウンロードができない設定となっています。発表者の許可なく、発表内容の複写および動画録画は禁止されていますのでご注意ください。
- 学会が発表内容を録画し、後日再利用の予定はありますか。
- 荒らし対策としてオンライン発表を録画します。問題が発生しなければ、大会終了後に消去するため、再利用することはありません。
口頭発表について(トラブルシューティング)
- 座長が入室できない場合
- 管理者が進行の対応をいたします.
- 発表者が入室できない場合
- 発表者が講演時間に不在の場合は,原則として,発表キャンセルとして取り扱い,当該講演の時間は空白として,タイムテーブル通りに進行いたします.
講演時間の途中から発表者が入室でき,発表を行う場合は,座長の指示に従い,原則として予定の講演時間内での講演を終了してください.
なお,事前に入室できない(発表をキャンセルする)場合は,ssj-program (at) tokyo.email.ne.jp (atを@に変えてください)にメール連絡してください. - 画面共有が上手くいかない場合
- 当日,画面共有が上手くいかない場合は,管理者がサポートします.それでも上手くいかない場合を含めて,当日の画面共有トラブルは発表者の責任として,講演時間の延長や代替の講演は原則として認めません.
事前の接続確認や当日の接続確認(大会本部)を利用し,画面共有のテストを講演前に行うことをおすすめいたします.また,当日の画面共有トラブル時の対応として,共著者や発表者が許可した第三者による代理の画面共有は認めます. - 音声(マイク)が上手くいかない場合
- 当日,音声(マイク)が上手くいかない場合は,管理者がサポートします.それでも上手くいかない場合を含めて,当日のマイクトラブルは発表者の責任として,講演時間の延長や代替の講演は原則として認めません.
事前の接続確認や当日の接続確認(大会本部)を利用し,マイクやスピーカーのテストを講演前に行うことをおすすめいたします.また,当日の画面共有トラブル時の対応として,チャット機能の利用は認めます. - セッションの進行を妨げる行為があった場合
- 座長や管理者からの注意や指示に従わず,迷惑行為を続ける場合は,ホストの権限により当該の参加者を退室させる場合があります.
- 会場が開かれない(全員が入室できない)場合
- 管理者からの報告に基づき,大会・企画委員会にて,当該の口頭セッション(時間帯)の別会場での開催,或いは,延期開催について速やかに検討し,参加者全員にメールでご案内いたします.
取材について
プレス向け情報をご覧ください。