2026年度秋季大会
日程:2026年11月4日(水)~11月6日(金) 場所:ウインクあいち(愛知県産業労働センター) 開催方式:現地開催
2025年度秋季大会
2025年度大会は終了しました. 下記は過去の情報となりますので,ご注意ください.
新着情報
・2025年10月10日 プログラムPDF版を掲載しました. ・2025年10月09日 日本地震学会の行動計画2025に関する意見交換会について掲載しました. ・2025年10月06日 プレス向け情報について更新しました. ・2025年09月25日 託児室のご案内について掲載しました. ・2025年09月22日 ランチョンセミナーについて掲載しました. ・2025年09月19日 プログラム公開サイトがオープンしました. ・2025年09月09日 セッション日程・タイムテーブルを掲載しました. ・2025年09月05日 懇親会の受付を開始しました. ・2025年08月01日 特別セッション(S25.2025年7月30日カムチャツカ半島地震)を追加しました. ・2025年07月25日 参加登録・投稿サイトがオープンしました. ・2025年06月16日 大会情報を更新しました. ・2025年04月15日 特別セッションの募集を開始しました. ・2025年04月15日 2025年度秋季大会HPをオープンしました.
0. 日程・場所
会期:2025年10月20日(月)- 10月22日(水)3日間 会場:福岡国際会議場(福岡市博多区)
1. 参加登録
大会に参加するには,参加登録が必要です.参加登録料をお支払い頂いた方には,電子版予稿集が配布されます.また,口頭・ポスターセッションへの参加,授賞式および記念講演への参加が可能となります. なお2024年度までは「早期参加登録」と「それ以降の参加登録」という二つの参加登録形態を設けていましたが,2025年度より参加登録形態を一本化することとなりました.発表者の方は8/29(金)12時までに,投稿料および参加登録料の両方を決済いただく必要がございますが,参加のみの方は大会会期中も参加登録を受け付けます. 決済完了後には決済内容の変更は行えませんのでご注意ください. ※年会費を未納の会員は,参加登録前に納入してください.

※参加登録料はすべて税込です. * 学生会費適用会員でも在学中でなければ一般となります. ** 予稿投稿がない場合,電子版予稿集は配布されません. *** 2025 年 4 月 1 日現在,70 歳以上の正会員もしくは名誉会員.
2. 講演申し込み・投稿要領
参加登録,投稿料の決済はオンラインシステム上で行います.投稿・参加申し込みサイトからアクセスしてください.郵送やFAXによる参加登録・講演申し込みや予稿投稿は受け付けませんのでご注意ください.予稿投稿のためには,参加登録を先に行う必要があります.下記の日程に注意してください.
予稿投稿・参加登録:7月25日(金)12時~8月19日(火)12時 *発表されない方の参加登録は8月19日12日以降も可能です. *2025年8月14日(木) 21:00-24:00はメンテナンスのため、参加登録・投稿サイトを利用することができません. ↓ 参加登録料・投稿料決済:8月22日(金)12時~8月29日(金)12時 *発表されない方の参加登録料の決済は8月29日12時以降も可能です.
- 講演申し込みの取り消しや訂正は,予稿投稿の締め切り日時までシステム上で行えます.
- 決済完了後には決済内容の変更は行えませんのでご注意ください.
- 発表者決済締め切り日時に“未決済”の投稿は取り消されます.必ず締め切り日時までにお支払いをお済ませください.
- 上記の開始および締め切り日時はシステムの都合により変更される場合があります.変更がある場合は,当ページ上でお知らせします.
- 投稿料は講演申し込み1件につき4,000円(税込み)です.ただし,非会員による特別セッションの招待講演は無料です.
2-1.投稿料
講演申し込み1件につき4,000円(税込み) (ただし,非会員による特別セッションの招待講演は無料)
2-2.ホームページアドレス
・日本地震学会秋季大会 https://www.zisin.or.jp/ ・投稿・参加申し込みサイト https://www.zisin.or.jp/toukousanka/
3. 大会の主なプログラム
授賞式および記念講演
授賞式,受賞記念講演を予定しています.詳細は次号ニュースレターにてご案内いたします.多数のご参加をお待ちしております.
セッション日程・一覧
開催セッションはセッション一覧よりご確認ください.セッション日程は大会プログラム,もしくは大会会場サイト(9月下旬公開予定)よりご確認ください.
団体展示
今大会でも,団体展示を行います.学会員への PR の場となることが期待できますので奮ってご利用ください.出展を希望される企業・団体は8 月 7 日(木)までに担当者までお申し込みください.各展示ブースは, 幅2.7m x 奥行1.8m の大きさで, パネル3枚, 長机2台, 椅子3脚で構成されており, それぞれのサイズは以下の通りです:
パネル( W900 x H2100 x 厚36mm) 机(W1800 x D600 x H700mm) 椅子(W510 x D565 x H900mm).
出展料金は,一般展示の場合,1ブース12万円(電気代および4名分の参加登録料込み),書籍等展示の場合は,1ブース6万円(4名分の参加登録料込み,電源なし、パネル、机と椅子のみ)の予定です.なお申し込み時には,おおまかな消費電力量をお知らせ下さい.
申し込み・問い合わせ先: 担当:金嶋 聰(九州大学理学部) E-mail: ssj2025-tenji (at) sevo.kyushu-u.ac.jp ((at)を@に変えてください)
懇親会
今年度も懇親会参加登録および決済はオンラインシステム上で9月5日(金)正午から行います. 日時:10月21日(火) 場所:福岡サンパレス ホテル&ホール(福岡国際会議場から屋内移動可能です) 参加費:一般9,000円,学生4,000円(予定) 定員:150名程度(申込状況から調整するため,早期手続きのご協力をお願いします) 決済完了後には決済内容の変更は行えませんのでご注意ください. なお、懇親会の決済は参加登録料・投稿料の決済と別に行うことができます.
ランチョンセミナー
日本地震学会2025年度秋季大会において、学生・若手をターゲットとしたイベントとして、ランチョンセミナーを大会一日目(10月20日)および三日目(10月22日)に開催いたします。 事前の参加受付は行いませんので、参加される方は昼食を持参の上で当日会場までお越しください。 皆様のご参加をお持ちしております。 【ランチョンセミナー1:物理深層学習PINNの基本プログラミング講習】 日程:2025年10月20日(月)12時30分~ 場所:D会場 概要: 深層学習で物理現象を解析するPINNについて、仕組みが分かりコードが書けるためのミニマルな基礎知識・実装方法を、理化学研究所の岡崎智久研究員が解説します。 コードと解説がGitHubに公開されていますので、事前に確認したり、当日話を聞いて興味が沸けば後日試したりできます。 プログラミング環境は不要ですので、お気軽にご参加ください。 GitHub URL: https://github.com/okazakitomo/pinn_damped-oscillation 【ランチョンセミナー2:地震研究者ってどんな仕事?先輩にリアルな経験を聞いてみよう!2025】 日程:2025年10月22日(水)12時30分~ 場所:D会場 概要: 最前線で活躍する研究者はどのようなキャリアパスを歩んできたでしょうか。このセミナーでは、地震研究を志す学生や研究キャリアをスタートしたばかりの研究者に向けて、先輩たちのリアルな経験をお話しいただきます。 今回登壇いただくのは、大学で働く吉光奈奈さん(京都大学大学院工学研究科)と、国の研究機関で働く内出崇彦さん(産業技術総合研究所)のお二人。研究や仕事の話はもちろん、キャリアの選択肢やライフワークバランスなどについてもお話しいただきます。ぜひお立ち寄りください!
日本地震学会の行動計画2025に関する意見交換会
2011年に立案した日本地震学会「行動計画2012」の改訂版となる「行動計画2025」の策定に向け、将来構想検討ワーキンググループを中心に議論を積み重ねております。この「行動計画2025」について現状をご説明するとともに、皆様からの意見を広くいただくための「意見交換会」を開催いたします。また近年の学会の財務状況に関しても会計担当理事から説明を行います。 会員の皆様のご参加をお待ちしております。 日程:10月21日(火)12時30分~13時15分 場所:B会場 昼食は各自でご準備ください。会場内での飲食は可能です。意見交換会の様子(質疑応答を含む)は、後日動画にて学会員に共有する予定です。 また秋季大会の「委員会活動紹介ポスター」においても、行動計画2025に関する皆様からの意見を募集します。ぜひお立ち寄りください。 さらに行動計画2025に関してはウェブアンケートを通じた意見募集も別途実施いたします。秋季大会に参加できなかった方や、秋季大会に参加しても意見交換会やポスターに参加できなかった方、追加で意見を述べたい方は、そちらをご利用ください。アンケートの案内は別途ご連絡いたします。 将来構想検討ワーキンググループ2025
4. 講演申し込みに関する注意
- 2025年度秋季大会の講演申し込みの採択ならびにプログラム編成に関することは,大会投稿規則に基づいて行います.
- 特別セッション(S21・S22・S25)を除き,発表できるのは日本地震学会の正会員(一般・学生)と名誉会員のみです.発表を希望される非会員の方は,至急入会手続きをお取り下さい.日本地震学会への入会手続きは,「入会のご案内」をご覧ください.
- 講演方法は「口頭もしくはポスター」「ポスター」のいずれかを選択することになります.「口頭もしくはポスター」を選択した場合は,大会・企画委員会で講演方法を決定します.同一人による発表は 2 件まで(うち口頭発表は 1 件まで)とします.ただし,招待講演はこれに含めません.
- 招待講演の申し込みを行う際には,コンビーナからの指示に従ってください.
- 講演申し込みが不採択となった場合は,9月 12日(金)までに,その理由とともに登録されたメールアドレスに連絡致します.この際不服がある場合は,日本地震学会理事会に申し立てを行うことができます.
- プログラム編成は大会・企画委員会が行います.発表方法(口頭・ポスター)や発表を希望するセッションのご希望に添えない場合もありますので,あらかじめご了承ください.
- 被害地震が発生した場合などは,速報発表を受け付けることがあります.その場合は,当ページでご案内します.
〜学生で発表をされる方〜
日本地震学会では学生による優れた研究発表を奨励し,研究発表技術の向上を目指すために学生優秀発表賞を設けています.「日本地震学会秋季大会において発表者として研究発表を行い」,かつ「審査対象となることを希望した在学中の正会員」で,今年度の学生会費適用申請書を予稿採択時点で日本地震学会事務局に提出されている方が対象になります.投稿する際に「学生優秀発表賞」の項目の「応募する」にチェックを入れていただく必要があります.口頭発表,ポスター発表のいずれも対象になります.ただし,昨年度以前に同賞を受賞した学生は今年度の授賞対象外となります.審査対象は発表時に在学中の方のみですので,投稿後に学生の身分を失われた場合は速やかに大会・企画委員会までご連絡ください.本賞に関する規定・選考基準はこちらをご覧ください.
5. 会議室等の使用申込について
大会期間中に集会や打ち合わせのために会議室の使用を希望される方は,下記の事項を明記して下記まで電子メールでお申し込み下さい.締め切りは8月19日(火)とします. なお,使用できるのは昼休み及び講演終了後(17:00を予定)から20:30まで(10月22日(水)は昼休みのみ)です.また,日本地震学会に関連する会合以外の集会等については,会議室使用料をお支払い頂くことになります.詳細は別途お問い合わせください.
・使用団体名・使用目的 ・申し込み責任者(日本地震学会員に限ります) 氏名,所属,電子メールアドレス,電話番号.
・使用希望日時 他団体と使用希望日時が重なった場合,調整が必要となることがありますので,第2希望まで記入して下さい. ・参加予定人数 ・特に必要な機材
申し込み・問い合わせ先: 担当:江本・重藤・神野(九州大学) E-mail: ssj2025-kaigi (at) sevo.kyushu-u.ac.jp ((at)を@に変えてください)
6.託児について
「各種申し込み」のページをご参照ください.
7.一般公開イベント
今回の大会開催に合わせて,10月19日(日)午後(13:30~16:30予定)に,福岡国際会議場5階国際会議室(福岡市)において,「一般公開セミナー:福岡県西方沖地震から20年:福岡の地震を振り返り,将来の地震に備える」を開催します.本セミナーでは,松本聡氏(九州大学),神野達夫氏(九州大学),宮下由香里氏(産業技術総合研究所)や地元自治体・気象台の防災関係者による講演を予定しています.
8. その他
電子版予稿集の販売
電子版予稿集の販売をします.代金は以下の通りです. 電子版予稿集の代金(いずれも税込み) 正会員・名誉会員・賛助会員:3,500円 非会員:5,000円
参加登録をして頂いた会員(発表を行わない学部生以下の方を除く)には,予稿集ダウンロードのための URL とパスワードがプログラム公開と同時期に連絡されます.大会期間前にダウンロードしていただくことをお願いいたします.
大会に出席しない方でも,学会事務局にお申込みいただければ電子版予稿集を購入できます.ただし,頒布は大会期間以降となります.なお,CD-ROM等での購入をご希望される方は,郵送させていただく予定です(1000円の追加料金が発生します).
お申込先:下記申し込みフォームに必要事項をご記入ください. https://forms.gle/tNBdotjjuc5fZab68
お支払い方法: 銀行振込もしくは請求書発行
お問い合わせ
秋季大会に関する問い合わせ 大会・企画委員会 ssj-program (at) tokyo.email.ne.jp((at)を@に変えてください) 入会・年会費等、学会に関する問い合わせ先 公益社団法人日本地震学会事務局 zisin (at) tokyo.email.ne.jp ((at)を@に変えてください)


