懇親会
今年度の懇親会参加登録および決済はオンラインシステム上で行います.
日時:10月21日(火)19:00-21:00
場所:福岡サンパレス ホテル&ホール(福岡国際会議場から屋内移動可能です)
参加費:一般9,000円,学生4,000円
定員:先着150名
決済完了後には決済内容の変更は行えませんのでご注意ください.
なお、懇親会の決済は参加登録料・投稿料の決済と別に行うことができます.
託児室のご案内
秋季大会の期間中、会場内に託児室を設置します。 利用をご希望の方は、「同意書・申込書」と「連絡票」をダウンロードしていただき、 必要事項をご記入の上、E-mailにて株式会社テノ・コーポレーションに直接お申し込みください。 利用対象 日本地震学会2025年度秋季大会参加者(地震学会員、非会員は問いません)のお子様を対象とします。 託児時間 10月20日(月)08:30~19:15 10月21日(火)08:30〜19:00 10月22日(水)08:30〜15:30 定員 各日10名程度(先着順:定員を超える場合は、お断りすることがあります。) 対象年齢 0歳(3ヶ月)~12歳(小学生)までのお子様 託児場所 学会会場内 ※セキュリティ確保のため、お申込者にのみご案内いたします。 託児形態 株式会社テノ.コーポレーションに委託します。 託児委託先、および同意書・申込書、連絡票送信先 株式会社テノ.コーポレーション 〒812-0036 福岡市博多区上呉服町10番10号 呉服町ビジネスセンター5階 TEL:092-263-8040/ FAX:092-263-8335 E-mail:info@teno-corporation.co.jp 全国保育サービス協会 正会員 託児料 有料 お子様1名につき1時間500円(税込)を予定しております.科研費等の補助金による経費で支出される場合,変更をお願いする可能性があります. ※オムツなどの実費および上記時間外の延長料金は除きます。 お申込み締切 「同意書・申込書」と「連絡票」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、 2025年10月6日(月)17:00までにE-mailにてお申し込みください。 不測の事故に対応するために、シッター会社は保険に加入しており、保険適用範囲で補償致します。また日本地震学会は、託児中の事故について一切の責任を負わないことを申し添えます。 問い合わせ先: 担 当:大上隆史(産業技術総合研究所) E-mail : zisin-diversity(at)mail.zisin.jp【(at)を@に変えてください】
会議室等の申込について
大会期間中に集会や打ち合わせのために会議室の使用を希望される方は,下記の事項を明記して下記まで電子メールでお申し込み下さい.締め切りは8月19日(火)とします. 締め切りました.
なお,使用できるのは昼休み及び講演終了後(17:00を予定)から20:30まで(10月22日(水)は昼休みのみ)です.また,日本地震学会に関連する会合以外の集会等については,会議室使用料をお支払い頂くことになります.詳細は別途お問い合わせください.
- 使用団体名・使用目的
- 申し込み責任者(日本地震学会員に限ります)
- 氏名,所属,電子メールアドレス,電話番号.
- 使用希望日時
- 他団体と使用希望日時が重なった場合,調整が必要となることがありますので,第2希望まで記入して下さい.
- 参加予定人数
- 特に必要な機材
申し込み・問い合わせ先: 担当:江本・重藤・神野(九州大学) E-mail: ssj2025-kaigi (at) sevo.kyushu-u.ac.jp ((at)を@に変えてください)
ジオパーク巡検のご案内
日本地震学会ジオパーク支援委員会では、福岡市で開催される秋季大会後にジオ パーク巡検を企画し、その参加者を募集することとなりましたのでご案内いたし ます。 今回は、島原半島ユネスコ世界ジオパークの地域内で雲仙岳(普賢岳)の平成噴火とその災害に関係した場所を主に見学します。 1991年6月3日の火砕流で43名が犠牲になった場所(通称「定点」、北上木場農業研修所跡)も特別に見学させていただけます。 また、雲仙地溝を構成する雲仙断層群の正断層地形もご覧いただけます。 みなさまのご参加をお待ちしております。 参加申し込み方法と詳しい内容については、下記URLをご確認ください。 https://www.zisin.jp/org/organization_standing16_junken2025.html
特別セッションの募集
2025年度大会の募集は終了しました.